第7号:応募学生の意志の低下(今年の就職戦線の傾向3)

前回は応募学生のレベル低下というテーマをお伝えしましたが、似ていて異なるものに、意志の低下という現象があげられます。筆記試験の結果も良く、面接の対応にもスマートな学生なのに何をしていきたいのか見えてこないケースがあります。

先日、ある学生との就職活動に関する会合で「貴方のやりたいことは何ですか?」と訪ねた時、彼の回答は「適性検査の結果によると、僕は○○と○○の仕事に向いているようなんです。」というご返事でした。私は彼自身がどんなことを目指しているのかを率直に聞きたかったのですが、残念ながらその後の会話の中からは感じ取れませんでした。

この現象の背景には、就職情報の洪水に翻弄される現代の就職活動学生の姿が浮かんでいると思います。10年前と比べ、はるかに応募企業情報は安価に大量に手に入りますが、その結果、情報収集に時間を取られすぎ、自分で取捨選択したり考えたりする時間を失っていると思います。これがIT時代の就職活動で最も危険な点でしょう。

釈迦に説法ですが、アセスメント・ツールは結果と自分の考えに差があって当たり前であり、何故そこに差が生じるのかを考えるキッカケにして、新たな自分の可能性を発見するものであります。被験者が自分の適性を理解するためのサブ・ツールなのですが、最近はこの点が本末転倒されがちなので、進路指導には要注意だと思います。

同様に、学生に自己分析の必要性を訴える就職コンサルタントの方や書籍は多いのですが、その分析結果に縛られすぎないように注意を喚起するのも大事なポイントではないかと思われます。エントリーシートでも、面接での志望動機でも、適性検査でも、同じことを何度も回答したり、書いたりすることは、本人にとって気づきを喚起させるための良いトレーニングになる一方、あまりに無意識にそれを続けると自己分析した自分に捕らわれていることに、本人も気づかないことがあります。

自分が何者かを改めて自分で考える力、決める意志を指導したいものですね。

第6号:応募学生のレベル低下(今年の就職戦線の傾向2)

今シーズン、採用担当者からもっとも多く聞いたのは、応募学生のレベルの低下の件でした。文部科学省もようやく子供の学力低下について、認識を新たにし始めているようですが、採用の現場の人間は危機的なものを感じ始めています。

長年、採用活動を行っていると、当たり年とそうでない年があるというのは経験してきましたが、ここ数年は明らかに連続して低下の傾向にあるようです。それも学力の低下という知識面だけではなく、挨拶・マナー等の常識に関する部分も目立ってきました。企業説明会に遅刻しても、「遅れてきました。」と当然のことのように遅れてきた対応を求められたりします。ついにある著名企業は、遅刻応募者を門前払いするようになりました。「大学4年生というよりは、高校7年生だね。」という採用担当者もおります。

この傾向には多くの複合的な理由があるのでしょうが、最近の高校生の就職率が減り大学進学率が上がっているところをみると、これまで大学進学しなかったタイプの学生が増加しているのではないか?ということは容易に推測されます。面接の現場の実感でも、有名大学の学生に対しても、「あなたは一般受験入学ですか?推薦入学ですか?」という質問が欠かせなくなってきました。こういった現象は、就職相談の現場にあるみなさまにも実感されているのではないでしょうか?

かつては期待するレベルの学生が採用できない時には、ボーダーラインの学生に内定を出す企業もありましたが、この経済環境下においては、定員割れしても無理に採用しない企業の方が増えてきています。その結果が、2001年の新卒無業者率21.3%(文部科学省学校基本調査)という数字を生み出す理由の一つになっているのかもしれません。コトはもう世代ではなく時代の問題になりつつあるといえるのではないでしょうか。