第260号:教材ビデオの「ねじれ理解」

春学期(前期)の授業が終了しました。私が法政大学で手掛けている教材ビデオは、お陰様で今期も好評に終えることができました。この2年間で学内外の大学生、約5000人が受講しました。これだけの学生の受講感想を見ていると、想定外の「ねじれ理解」をしていることもあります。それは大事な指導ポイントでもあります。

 

教材ビデオは、実際の仕事の現場でおきた事例をモデルにして制作しておりますが、主人公クラスはプロの俳優の方にお願いして再現しています。ビデオを視聴した学生の感想で良く出てくるのは以下のようなものです。

 

「こんな優しい上司はいない」

「私のアルバイトの店長は指導なんかしてくれない」

「これはドラマだ(現実とは違う)」

 

こうした学生の感想を聴くと、確かにそのとおりだと思いがちですが、実はここに「ねじれ理解」が潜んでいるのです。というのは、殆どの学生は企業内での実際の上司が部下を指導する場面を見たことがありません。それなのにどうして上記のような感想が出てくるのでしょう?それは、学生の理解の根拠が、漫画やTVによるものだからです。私も多くのトレンディ・ドラマを楽しんでいますが、その中で企業の仕事を扱ったものは非現実的なことがよくわかります。なので、学生とは逆に「こんな酷い上司はいない」と思うことの方が多いです。私が恵まれた職場に居たからかもしれませんが、多くの企業の採用担当者を見ていても同様に感じます(だからドラマは面白いのですが)。

 

また、アルバイト店長という現実での学生の上司の場合、そうした上司(店長)も多くは非正規社員であり、部下の指導方法や育て方などのトレーニングも受けておりません。短期間に作業を行わせる作業効率中心の指導はしますが、それは正社員を長期に育成するようなものではありません。私も長年、社員研修や指導員をやってきましたが、新入社員にはあえて限界を超えるような仕事量を与えたり、未知の仕事をさせてみたり、わざと失敗から学ばせる経験をもたせます。

 

ところが、こうした(正社員の)上司と部下の指導関係を見たことのない学生にとっては、非現実的な上司を現実と思い、現実的な上司を非現実と思い込む「ねじれ理解」になっているのです。

 

これは民間企業で働いたことのない教職員の方には気づきにくい点かもしれません。しかし、学生が物事を判断する時に、その判断の根拠となる事実がオリジナル(一次情報)によるものなのか、誰かの価値観の入った伝聞操作(二次)情報であるのかは指導できると思います。大学で学ぶアカデミック・スキルは、そのまま社会でも就職活動でも活きるのです。国会のねじれ現象も片付いたようですので、学生の意識のねじれも解消してあげたいものです。

 

第259号:産学連携から「産学連続」へ

文科省事業の「就業力GP」については皆様の記憶に新しいと思います。2010年から5カ年の予定で開始された事業ですが、当時の民社党政権による事業仕分けで、わずか1年で廃止になってしまいました。その後を受け継いだ「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」で継続的に取り組んでいる大学は約100校になりますが、法政大学もその1つです。来る8月5日(月)に公開シンポジウムを開催し、我々の活動報告を行います。企業、大学関係の方々と多くの意見交換できればと思います。

 

私が法政大学で取り組んできたテーマは、「産学連続教育」です。産学連携から更に一歩踏み込んで、大学と企業で協働した人材教育のプログラム開発のことですが、具体的には、以下のようなものです。

 

1.大学授業と企業研修で共通に使える教材の開発

2.大学の能力評価と企業の採用選考で共通に使える基準の開発

3.上記活動を共通の財政支出で開発

 

例えば、このメルマガでもご紹介してきた教材ビデオは、企業のケーススタディを戴くだけではなく、その教材の人材育成にも使用できるように上位バージョンを作成しました。法政で開発したアセスメント・ツールについても、そのまま企業の一次選考に使用できるものにしました(大学側の視点で言えば、能力指標付の新しい学校推薦です)。そして、これらを開発するための予算も、文科省の補助金だけではなく、協働企業にもご負担戴くことができました。シンポジウムでは、実際にこのプログラムに参画戴いた企業人事の方からのコメントも戴きます。

 

そして、私が「連続」という言葉に込めた想いは、この文科省事業が終了しても継続できる「体制」

の開発です。この2年間をかけて開発してきたプログラムはある程度の形になりましたが、これからの2年間はこのノウハウを多くの企業・大学の方々とシェアしていくことです。国の事業は往々にして予算が切れた時点できれいに消滅してしまいます。そうした前例を打破した「連続事業」にしたいと思っています。それはきっと、大学教職員と企業採用担当者の深く良い関係にもなると思うのです。

 

以下、参考サイトURL:

▼「働くチカラ」シンポジウム(8月5日)⇒どなたでも参加できます。

http://3dep.hosei.ac.jp/event/details/2013/07/04/id2716

▼「新作教材ビデオ」ワークショップ(7月19日)⇒教職員向けです。

http://3dep.hosei.ac.jp/event/details/2013/06/27/id2649

*ビデオワークショップにご参加の方には新作教材ビデオを差し上げます。