企業の採用担当者には研修業務を兼務している方も多く、この時期はまさパニックともいえるような状況で仕事をされています。新入社員研修では基本的な社会人マナーから始めることが多いですが、先日、ある人事担当者からショッキングなことを伺いました。今の学生のコミュニケーション・スタイルを実感させられましたので、ご紹介したいと思います。
一般的なビジネス・マナーとして、お決まりの「電話応対」があります。初対面(電話なので初会話?)の社外の方に対して、頭を下げて「お世話になっています。」という言葉を自然に発するのはなかなか時間のかかるものですが、こういった挨拶を通じて社会の一員という自覚がだんだんと生まれてくるものです。ところが、ある会社の研修で、こういうことを言った新入社員がいました。
「自分にとって、電話というのは今までは携帯が中心で、未知の人と電話で話す経験がありませんでした。ビジネスでは、未知の人と電話で話さなければいけないんですね。」
最近の学生の傾向として、小集団での密なコミュニケーションが多いとは聞いておりましたが、社会人になっての電話が「未知との遭遇」とは・・・。今はこういう時代なのだ、と改めて思いましたが、「社会人としての常識」というものも、こちらの常識で捉えていてはいかんなあ、と考えさせられました。確かに日本では無言でもモノを買うことのできる便利な国ですが、新入社員も社会の中での自分の新たな居場所探しで大変ですね。
さてまた一方で、今年の学生の自己PRでは、自分でサークルを立ち上げた(何故かフットサルが多い)というものが多いようです。不思議なもので、学生の方々が個別に考えていても、何故かブームのように同じものになってしまうという傾向があります。学生としては、独創力、企画力・行動力のアピールにつなげたいようですが、既存のサークルに入るということが減っていて、自分の居心地の良い大きさの組織を気のあった仲間と作るという傾向は、上記の電話での「未知との遭遇」へとつながっていくような気がしてなりません。