第107号:エントリーシートの選択テーマ

エントリーシートの受付を締め切る企業が増えてきたのでしょう。学生からの添削依頼がヤマとなってきました。数多く読んでいると、学生生活の実態が見えると同時に世の中の動きが透けて見えてきます。統計学的に分析したらとても面白い社会調査になりそうです。

 

エントリーシートの定番質問である「大学生活でもっとも力を入れたこと」について、学生が取り上げているテーマを分類してみました。私が相談を受けている学生さんからの限られた手元資料だけなので、全体的な傾向とはいえませんが。

 

・勉強(研究活動、卒論・修論)について・・・26%

・大学公式活動(各種実行委員会、体育会等)・・・10%

・サークル活動・・・32%

・アルバイト・・・15%

・自己啓発(語学・留学等)・・・15%

*体育会は活動内容ではサークル活動に分類されますが、採用担当者の視点では一般のサークル活動とは異なる視点で評価しますので、大学公式活動に分類しました。

 

サークル活動が選択テーマのトップでした。「学生の本分は勉強である」というのは死語になっていたかと思いましたが、まだ大丈夫なのかもしれません。企業によっては「大学での勉強内容」という別項目の質問を設けている企業もありますので、その場合は「大学生活でもっとも力を入れたこと」は勉強以外のことを選ぶ傾向がもっと高くなります。

 

エントリーシートでも採用面接でも、学生からは「何を答えて良いかわからない」という問い合わせを貰いますが、こう答えなければならないというものはありません。寧ろ、どんなテーマを選ぶかは重要な選考基準です。それによって応募者の個性も見えてきます。

 

また、採用選考は応募者が他者と何が違うかを判断する作業です。ところが、エントリーシートを読んでいると、テーマの選択だけではなく記載内容まで似たようなものがあるので評価に困ることがあります。特にアルバイトについての記述では全く同じものがあったりします。おそらく学生の労働力に依存する産業、「学生労働力産業」とでもいう業界が増えているからでしょうね。学生個人は自分だけの体験と思い込んでいるので悩ましいことです。

 

第106号:写真展とエントリーシート

この週末に銀座のフォトギャラリーへ行きました。とある写真展に知人が出品していたのです。私も写真は好きで、就職でもカメラメーカーを考えていたりしました。企業選択のキッカケなんてそんなものですね。多くの写真を見ながら良い写真が撮れる理由はなんだろう?と改めて考えていました。それは今が盛りのエントリーシートの書き方にも通じるものがありそうです。

 

良い写真が撮れるタイミングは以下の要素から成り立っているでしょう。

・素材、タイミング

・伝えたいメッセージ

・表現方法、撮影技術(構図、トリミング、カメラワーク)

・撮影後の印画紙を焼くテクニック

 

報道・スポーツ写真のコンテストなどでは、特に「素材・タイミング」の要素が大きいです。どんなに腕が良くても、そのシーンにたまたま居合わせた(ベスト・ポジションを取れた)素人が傑作写真をものにしたりします。では良い写真とは結局、偶然・運・不運の産物なのでしょうか?

 

いや、そうではないと思います。何故ならプロの写真家はいつもカメラを持ち歩き、更に偶然が起きそうな場所を意識的に狙っています。日頃の機材のチェックや撮影技術向上にも余念がありません。だからこそ、コンスタントに良い写真が撮れるのです。

 

エントリーシートを毎日添削するようになりましたが、書かれている体験談には良くも悪くも、運・不運を感じさせるものがたくさんあります。「これはラッキーだね。」「これはしょうがないよね。」感慨深く読みながらも、さて、この場面に出会うのに彼女はどんな努力をしたのかな?さて、この場面で彼はどうしたのかな?書かれた体験談の中からできるだけ応募者の努力を読みとるようにしています。

(まあ、こちらがこういった努力しなくても、自然とわかる描き方をされている方は、スッと合格します。あまりに大量であったり、疲れてくるとそこまで努力を発揮できないこともあるのですが・・・。)

 

写真撮影では力強い素材に出会えれば技術など無くても伝わるメッセージを出せますが、エントリーシートでは体験内容(素材・タイミング)も、その表現方法(メッセージ、撮影技術)も頑張って欲しいものですね。

しかし、写真展を見てエントリーシートのことを考えるなんて、この季節の職業病でしょうか?そろそろ花粉症にも気をつけたいですね。