台風水害で影響のある方々にはお見舞いを申し上げます。大学関係者の皆様におかれては、学生の通学や授業の実施について神経を尖らせていることと思います。
今年の自然災害は歴史に残る大きなものとなってしまいましたが、企業の採用活動についても今年は大きな転換期となります。倫理憲章の設定による3年生(2013卒)向けの採用活動の見直しは明らかで、私の本業の採用コンサルティングにお伺いしても、採用担当者の方々は12月からのロケットダッシュ・スタートの準備に余念がありません。既に12月以降は春までスケジュールがぎっしり入っておられます。
その反面、10~11月は何をしたら良いでしょう?という相談も多いです。表だった動きはできないけれど、何もしないのも落ち着かず、何かできないか?という悩みです。リクルーターや流行のソーシャルメディアでアンダーグラウンドの採用活動を進めている企業もありますが、私はこれを機会に採用担当者がオフシーズンになってしまえば良いと思っています。実際、1990年代の半ば頃まで、採用担当者は7~9月は仕事が少なくて毎日定時に帰宅できました。10月頃から広告媒体や採用DMの準備などが始まると一気に忙しくなり、人事部内の季節労働者と言われていたものです。
ところがITメディアの登場によって、Webサイト対応が始まり、エントリーシートが始まり、採用インターンシップが始まり、早期化がどんどん進み、その結果、採用担当者は1年中多忙となりオフシーズンを失ってしまいました。そして、何かしていないと落ち着かない精神状態になってしまったわけです。元々、(採用)広報活動というのは、ここまでやれば大丈夫というゴールは見えづらいもので、学生の悩みである「何社回れば良いのですか?」という心理と似ています。
しかし、採用活動も就職活動も長ければ良いというものでもありません。加熱した仕事を続けていると、この仕事をやっていて良いのだろうか?という重要な問題を考える機会を失います。これはどんな仕事でも同じでしょう。流行のゲームに興じ過ぎる若者が、夢中に続けている(続けさせられている)ことに気づかず、無思考状態になり、考える力や習慣を失っていくのも同様です。
活動シーズンが短いと就職できない学生が出るという人も居りますが、私の経験からすると、決まる人は早く内定するし、決まらない人は(同じことを)いくらやっても、根本的なところを変えないと内定は出ません。だからこそ、採用担当者も大学も学生も、今年を機会に就職活動のオフシーズンを取り戻し、冷静になって考えるようになって欲しいと思います。
自然災害は如何ともし難いものですが、若者を育てる環境破壊は人災です。高い理念と深い人智を持ってすれば、必ず立て直すことができると思います。