第13号:学生コミュニティとの協働作業

先日、ある大学の就職活動を支援する学生コミュニティの要請で、著名企業の採用担当者に5名ほど集まって戴き、大学内でパネル・ディスカッションを行いました。就職活動の支援を行っている学生コミュニティは星の数ほどありますが、今回、私たちが訪問する気になったのは、このコミュニティの考え方が個性的だったからです。

このパネル・ディスカッションでは学生からの質問を受けて、それに対して各参加企業が自由に採用方針や求める人材像を話す形式で行いました。パネラーによっては全く違うことを話すこともありましたが、そこが狙いで、聴講する学生に企業の求める人材像はワンパターンではないことに気づいて戴きたかったのです。ともすると正解を求めがちな就職活動で、企業の求めるものの多様性、そして自分自身の将来像の多様性に気づいて貰えたらと思いました。

この学生コミュニティのユニークな点は、彼らの活動方針が最大公約数を求めるのではなく、少量多品種の考え方で行動していたところです。「いろいろな就職セミナーを聞いていて、何となくわかるけど自分自身に当てはめようとすると。どうもピンと来なくて物足りないのです。」と話す彼らが考えたのは、少人数でも自分たちのニーズにピッタリとはまる企画を沢山作って活動しよう、ということでした。これはまさに、これまで企業が求めてきた(作り上げてきた)人材像から、これから求められる自立(自律)した人材像への変換と同じことではないかと思いました。

学生と企業が出会う機会はお互いにとても難しいものですが、相互のニーズが明確になっていくためには、こういった目的意識の明確な学生コミュニティとの協働作業が非常に有効だと思います。大規模なセミナーから応募者を絞り込んでいくという採用方法だけではなく、多少手間はかかりますが、内容の濃い集団と丁寧な採用活動をすることも大事にしたいと思います。「こちらが思っているほど企業のイメージは伝わっていないね。」とは参加していた超有名企業のパネラーの感想でした。

次のステップとして、彼らと協働してキャリアカウンセリングを応用したキャリア開発プログラムを実行予定です。就職活動をもう少し広い視野で見て、自分自身のキャリア開発活動の通過点として就職という時期があると思って貰えらたらと思います。できるだけ個性を生かすような就職・採用活動が作り上げられたらと思います。

コメントを残す