第17号:海外留学生と地方学生

年に何度か海外で日本人留学生向けのジョブ・フェア(合同説明会)があります。この2月にもサンフランシスコでジョブ・フェアが開催され、視察して参りましたが、参加企業は最盛期の半分くらいになっています。いろいろな理由から企業の留学生採用については転換期になっており、なかなか留学生にとっては厳しい環境になってきました。同じ現象が日本の地方学生も起ころうとしています。

留学生採用に企業が力を入れていたのは、IT景気の盛んな5年程前の頃でしょう。IT関連のハード・ソフトの製造業やコンサルティング企業、日本に進出した外資系企業(日本法人向け採用)、金融機関等、多くの企業が海外のジョブ・フェアに出かけていました。ところがITバブル崩壊後の不況の深刻化により、多くの企業が海外での採用活動を縮小しており、今では全米トップ10に入るMBAでさえ、卒業時の内定率は70%程度になっています。

更に最近、特に留学生が不利だと感じるのは、就職活動の環境の差です。日本の学生が3年の後半から就職活動に取り組みはじめ、志望動機を考え、エントリー・シートを書き、面接の準備をする等、急速に就活慣れしてくるのに対して、留学生は周囲の環境がそれほど切迫していないので、なかなかそこまで行動をとらなかったりします。日本の早期化の状況が望ましいということではありませんが、日本の学生で面接慣れしている企業の採用担当者にとっては、留学生のマイペースな対応が、相対的に反応の鈍さや準備不足と映ることがあります。

この状況は、日本の地方の学生と都心の学生とも同じといえると思います。最近、地方の大学に講演に行った採用担当者は首都圏の学生や企業の動向を伝えてきたそうですが、なかなか実感として感じて貰えなかったと言っていました。大都市圏では駅に行けば嫌というほどのリクルート・スタイルの学生を見かけるのですが、地方ではそうもいかないことでしょう。ここ数年、企業の出張予算がだんだんと少なくなり、海外留学生採用と同様に地方まで採用活動に回る企業が少なくなっています。特に今はITで情報が簡単に入手できるため、却ってリアルな状況の変化が感じられなくなっています。地方の学生には一度は都心に出てきて戴き、出遅れる前に刺激を受けて欲しいものです。

コメントを残す