第310号:学内選考会でわかる学生の資質

日頃キャリア教育でお世話になっている企業への支援で、今年も学内選考会を開催しました。採用人数がそれほど多くないということで、マスメディアを使わない「ダイレクト・リクルーティング」のお手伝いです。集まった学生の中には私の教え子も居りましたが、日頃授業で身に付いている言動は、良くも悪くも出てくるものですね。

 

夏休みで使い放題の大学の教室に連携大学数校の就職課を通じて募集したところ、意外にも3日間で定員が一杯になってしまいました。1時間程度の企業セミナーを行った後に筆記試験を行い、通過すれば面接に進むという標準的な採用選考プロセスです。通常のWebからのエントリーに比べるとエントリープロセスが少なく選考期間も格段に短いです。応募した学生にアンケートをとってみたところ、大学内なので私服で良くて緊張しなかった等、好評でした(以下参照)。

 

▼学生アンケートから

・セミナーと選考を学内で行うものに初めて参加しました。普段の選考会と異なり、分かりやすく企業について説明して戴けたので良かったです。

・企業セミナーでは一部分を切り取ったビデオは良く見かけますが、仕事の始めから終わりまでどう対処するのかは初めて見ることができ、仕事の流れがわかりました。

・企業セミナーは理念のみを前面に押し出すものが多く、具体的に(その企業の仕事を)理解するのが困難ですが、今回はとてもイメージが持ちやすかったです。

 

私も一緒にセミナーを聴いておりましたが、注意して見ていたのは学生の反応の方です。流石に居眠りをしたり、後ろの席に学生が集まったりすることはありませんでしたが、セミナーを聴いている学生の反応は殆ど授業と同じです。採用担当者の説明に、頷いたり相槌をうったり質問をする学生は自然と印象に残ります。アンケートの書き方も上記のような具体的な例なら良いですが、「今までの説明会の中で一番、充実したものとなりました。」とだけでは何がどう良かったのかわかりません。

 

人間は、日頃から定着しているスタイルをすぐに変えられるわけがありません。ですからセミナーの受講態度を見ていると、学生のコミュニケーションスキル(スタイル)が一目瞭然です。学内選考だとリラックスしている分、企業内よりもっと現れやすいのでしょう。勿論、企業はこうした態度を採用選考に直結させませんが、結果的につながってしまうことが多いのは、採用に無関係のインターンシップに参加した印象の良い学生が記憶に残るのと同じです。

 

というわけで、私の授業では何度も学生に言っています。「私の授業の評価基準は企業のセミナーと同じです。私の話に無反応にならないで下さい。コミュニケーション力とは言動力です。特に非言語コミュニケーションは運動と同じで体を使わないでいると、使わないでいる方が身に付いてしまい動かそうと思っても動けなくなりますよ。」結果、昨年はこの学内セミナーから見事に教え子が内定しました。今年も吉報が届くことを楽しみにしています。

 

コメントを残す