第193号:就職課職員のキャリア

大学の後期授業が開講してきましたね。企業の採用担当者もいよいよ始動です。日本企業の会計年度は4月スタートが多いですが、採用の年間の仕事は10月の広報活動から開始という感じです。(今は夏インターンシップ等が入ってきたので7月スタートになってきましたが・・・。)

こうした期の切れ目には人事異動も多く、夏の間に仕込んだ広報ツールや大学訪問スケジュールをいざ実行と思いきや、練りに練った採用戦略を後任の方に渡して別の部署に異動せざるをえないこともあります。皆さんの就職課の職員についても似たようなことはありませんか?なかなか心残りではありますが、採用や就職課の仕事で得られるキャリアは他の部署でも使えるものが多いです。

 

採用担当者と就職課職員の職場は、以下のような人材育成にとても良い環境がある点が似ていると私は思っています。

・対外的な折衝が多く、大学外部との交渉力が身につく

・臨機応変の対応が必要なので、状況対応力、忍耐力、根性がつく

・資料、統計からの客観的データで判断する分析力がつく

・大学の最終的な役割(社会の期待に応える有望な人材の輩出)が意識、体感できる

・学生から感謝されてやり甲斐がある(苦労の方が多いかもしれませんが)

こうした経験は他の部署でも可能でしょうが、対内・対外の両方のコミュニケーション力がつくというのは就職課ならではで、本人のキャリアだけでなく大学にとっても大きな財産ではないかと思います。

 

先日、とある大学の講演で、就職2年目の若い職員の方に会いました。卒業してすぐ母校に就職したそうで、新卒ながら就職課という外部と接する部署に配属されただけあり、しっかりした若者でした。おそらく彼も数年後には大学の人事ローテーションを経ながらプロの職員として成長していくのでしょう。これは企業の人事も同じで、新卒採用の人材は異動によっていくつかの部署を経験された方が良いと思います。よほど高度な専門性を大学時代に習得していない限り、特定分野のスペシャリストになるよりは、各部署を経てジェネラリストとしてスタートした方が人材として大成することでしょう。

 

しかし、10年以上働いた後、または中途採用の方の場合は、ある程度本人のキャリアを配慮した働き方(具体的に言えば固定化)を配慮すべきではないかと思います。私はそれで(人事部門から異動を言い渡された時に)会社を辞めましたし、たまに異動内示を受けた大学就職課の方が就職コンサルタントとして転職したいという相談に来られる方も居られます。そこまで思い切られるのは珍しいとは思いますが、確かなことは、ある程度の時間を経て身についたキャリアはその人のアイデンティティになっているということであり、大学人事もそろそろそうした点を考慮に入れるべきではなかということです。(企業はもう20年くらい前から人事制度を変えてきています。)

 

もっとも、異動対象となる人材を見ていると、やはり将来有望な方が多く、組織としての期待もあるのでしょうね。できる採用担当者が営業に抜擢されるというのは良くあるケースです。私も部下を引き抜かれたときは戦力面とメンタル面で辛かったですが、彼の成功と更なる成長を祈って見送りました。部下は私の自慢であり、誇りですから、企業の中に採用の仕事を理解してくれている人材が広がることを祈りながら。就職戦線開戦前夜ですが、皆様のご健闘をお祈りいたします。

コメントを残す