第195号:文科省の就業力育成支援事業が決まる

この春に公募された文科省の就業力育成支援事業の選定が決まり、選ばれた大学では実行に向かって動き出しました。当初予定されていた募集件数(130件)を大きく上回る180件の採択となったのは驚きましたが、多くの成果がでると良いですね。しかし、就業力(未だ文科省の定義はよくわかりませんが)というものは、大学の通常授業を通じても十分、身に付けられるものだと思います。

 

実は、私も都内の私立大学から採択されました。この就業力育成支援事業ではありませんが、この10月から半年間の就職ガイダンスです。いつものスポットでの依頼の講演やトレーニングではなく、シーズンを通じての全体カリキュラム作成は非常にやり甲斐があります。スポットの講義では不可能な、学生の個別フォローや、その大学に向けたオリジナル・プログラムを作ることができますし、本番の就職活動の状況を聴きながら、リアルタイムにプログラムを修正したり、学生のフォロー(進捗管理)も可能になります。元々、企業で新人研修プログラムをゼロから開発していたものですから、腕が鳴ります。

 

私は今回戴いた機会を、大学の授業に埋もれている「就業力」を学生に気づかせるようなものにしようと思っています。大学授業と企業の求める就業力をつなげるプログラムです。大学の授業が実は会社(仕事)でも役立つこと、企業の求める能力が実は大学でもトレーニング可能なことを、大学も企業も意外とこの点を見失っているように見えますから。

 

ところで、この案件のご依頼を頂戴したときに一番嬉しかったのは、私のもつプログラムを採択して戴いたのではなく、私個人の力量を評価してくれたこと、つまり人物が採択された点です。

 

これは企業の採用選考も同じです。採用担当者が最終的に評価するのは、大学名や専門知識や資格ではなく、その人物の将来性(ポテンシャル)です。大学名や専門知識や資格を問うのは、その下にある将来性を知るためです。応募者である学生も、自分の将来性や人物を評価してくれたと感じられたら本音で語ってくれますし、無礼な内定辞退などは(あまり)しなくなります。そして入社後は期待に応えようと、更に自分の能力を伸ばそうとするものです。そうした点を採用担当者も意外と忘れがちですが。

 

今回の就業力育成支援事業の実行にあたっては、外部の業者やキャリアカウンセラーを導入することもあるでしょう。そんな場合も、是非、提供プログラムだけではなく、それを担当する人物を良く見て選定して下さい。企業の採用担当者だって採用コンサルティングを依頼するとき、コンサルタントを直接指名することがあります。コンサルタントの実力と人間性を評価して、「この人が担当してくれるなら発注します。」と。

私もチームで仕事をする際は、メンバーの能力・人間性を厳格に見て選抜しています。人物評価は同情や内輪のお付き合いではありません。血税を投入するのですから、仕事が無くて困っているキャリアカウンセラーの雇用対策になっては本末転倒です。

 

▼参考URL:平成22年度「大学生の就業力育成支援事業」の選定状況について(文科省)

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/shugyou/1296632.htm

コメントを残す