yoshi のすべての投稿

第257号:ターゲット採用の会社側の事情

最近のメディアでは「企業はターゲット採用を強めている」という文言を目にします。私が人事部に初めて異動したとき(1990年前半)、先輩から「ターゲット校はここと、ここ!」と言われました。私の就職活動時代はまだ「指定校制度」というのが世間一般に言われていましたので、まあ、うまい言い方があるものだ、と感心したものです。このターゲット採用の設定について、現場をみてみましょう。

 

「ターゲット校」という言い方は、特定の大学だけを相手にする「指定校」とは違って、採用担当者の気分も楽です。何処の大学でも応募できる窓口はそのままで、積極的にお伺いする大学を絞るわけですから。カタカナになっているのも何やらカッコ良い感じがしますね。

 

ターゲット採用の正体を会社側の事情で見てみると、それは採用予算の大きさです。どんな企業にも、ヒト・モノ・カネの予算には限界があります。ターゲット採用は、その限られた予算を何処にどのように振り向けるか、です。ターゲット大学がとても広いのは、やはり予算が大きくて、かつ以下のような特色のある企業でしょう。

 

・従業員が1万人以上いる企業

・人事部員以外のリクルーターを動員できる企業

・学生を将来のターゲット顧客と想定しているBtoC系企業

 

そうでない多くの企業では、もっとも効果の高いと思われるところに重点的に予算を振り向けるわけですが、ターゲットの設定にはいろいろな考え方があります。かつての郵送によるダイレクトメールの送付先をイメージすればわかりやすいでしょう。大学優先か、学部優先か、です。前者は「ターゲット大学」を決めたらその大学の学部に優先順位を付けてアプローチします。後者は「ターゲット学部」を決めて、次に大学毎にアプローチします。

 

このどちらを選ぶかは、なかなか悩ましい問題です。「地頭」は良さそうだけど、戦力になるのは少し時間がかかりそうな学生と、「専門性」はピッタリしているけれど、将来的に伸びて行けるかわからない学生と、皆さんならどちらを選ぶでしょうか?

やはりものを言いそうなのは、その企業において、どちらのタイプの社員が社内で活躍しているかです。特に、入社2~3年目の新人は、採用する「ターゲット学生」としてイメージがしやすいので、「××君のようなタイプを探せ!」と良く言われます。

 

ということで、一部の有名大学を除き、皆さんの大学がターゲットになるかどうかは、入社した卒業生の頑張り次第かもしれません。そうした有望な卒業生が、大学にリクルーターとして戻ってくるようになって欲しいものですね。

 

第256号:就活に役立つバイト御三家はホント?

私が法政大学で担当している授業に、1年生対象の「キャリアデザイン入門」があります。文科省の『産業界のニーズに対応した教育改革・充実体制整備事業』の一環として実施されている正課授業ですが、大学生活に慣れてきた学生からよく出てくる質問は、「どんなアルバイトが就活に役立ちますか?」です。雇用が正規・非正規社員に分かれてきた現在では、なかなか難しい質問です。

 

学生の間では、就活に役立つバイトの御三家は、スタバ(スターバックス)、マック(マクド)、ユニクロだそうです。どれも店頭販売系で多くの学生がアルバイト要員として採用されますので、数の上でも御三家というポジションにないやすいのでしょう。しかし、それぞれにかなりスタイルが違います。大雑把ですが、以下のような感じだと思います。

 

・スタバ ⇒対人個別サービス系(マニュアル無しで顧客対応をそれぞれ考える)

・マック ⇒均一販売サービス系(マニュアルに従い、正確迅速に対応する)

・ユニクロ ⇒販売サービス&マネジメント系(販売だけでなく店舗管理も行う)

 

では、これらのバイトが就活(正社員の仕事)に役立つかというと、冒頭に述べた通り、以前と違ってアルバイトからそのまま正社員に採用されるケースは少なくなりました。私が学生の頃からもあったマックのバイトでは、店長レベルまで任されるようになると「このまま就職しないか?」と誘われたものですが、今はそう簡単に正社員にはなれません。

 

こんなことを考えていた先日、法政大学の池永教授(労働市場の二極化等を研究)がネット上に書かれた記事(以下参考URL参照)を見て、ああ、こういう方向に進むのかな、と感じました。この記事によると、日本の労働市場はITの影響によって高賃金労働者と低賃金労働者の二極化が進んでいることと、高賃金労働者の増加は少な目で低賃金労働者は増加していることを指摘しています。ちょっと乱暴な類推ですが、その増加している具体的な仕事が、御三家バイトの形態と似ています。

 

・スタバ ⇒対人個別サービス系 ⇒介護士、ホームヘルパー、保育士

・マック ⇒均一販売サービス系 ⇒販売店員(携帯電話、金融商品等)

・ユニクロ ⇒販売サービス&マネジメント系 ⇒ケア・マネージャー、SE

*ユニクロの店長候補は、ハードワークですが高賃金労働者側に入りそうです。

 

ということで、御三家バイトは、就活に役立つとはいえそうですが、そのままでは就職先はあまり高賃金になりそうもありません。では、将来高賃金に就くことが期待できるバイトはあるのでしょうか?例えば、多くの有名大学生を雇っているカテキョー(家庭教師・塾講師等)系があります。なので、この業界はバイト中の成果を見て優秀な学生を正社員に登用してますね。

勿論、どんなバイトでもやり方によって就活には役立ちますが、同じやるならば、こうしたマクロ経済や賃金構造を見て大学生らしく選択・判断して欲しいものです。

 

▼参考URL:ITの「主人」になるかITの「被害者」になるか(日経ビジネスオンライン)

~日本でも失われる中程度のスキルの仕事~ 法政大学 池永肇恵教授

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130510/247875/?P=1

 

第255号:「グッドラック」と「空飛ぶ広報室」

最近、テレビ番組で就職活動を扱うものが増えてきた気が致します。バラエティ番組のネタに採用担当者が出演するようにもなりましたし、たまに企業の採用広告(CM)も目にすることさえあります。これまでTVというメディアの費用は高額すぎて、採用広報の予算では高値の花でしたので、TV業界は本当に不況でスポンサーがとれないんだなあとも思わされます。そんな背景の中、最近のTVドラマは、だんだんとリアルなものになり、学生の就職活動の参考になるものが増えてきた気がします。

 

学生の就職活動にTVドラマは大きな影響を与えます。2003年にヒットしたANAを舞台にした『Good Luck!!』は視聴率が平均的に30%を越え、航空業界の就職希望者が急増してニュースにまでなりました。このドラマをご覧になった方も居られると思いますが、主人公の設定について著名な人事コンサルタントがキャリアカウンセラー向けの講演で次のような注文をつけていました。

 

「このドラマは面白いが、やはりドラマに過ぎません。大怪我をして再起不能を宣言された主人公のパイロットが奇跡的な回復を見せてカムバックするわけですが、これはキャリアとしては非現実的です。本来ならば、大怪我をした主人公はパイロットを諦め、パーサーとしてのセカンドキャリアに生き甲斐を見出していく・・・、という方が現実のキャリアモデルになるのです。」

 

当時、ちょうどキャリアカウンセラーの資格を取ったばかりの私も、やはりドラマはドラマでキャリア教育や就職指導には使えないなあ、と観客席で思っておりました。しかし、この4月から始まった防衛省とTV局を舞台にした『空とぶ広報室』(奇しくも同放送局の放映)では、このコンサルタントの話を聞いていたかのようなストーリーになっていて驚きました。

このドラマの主人公は、航空自衛隊の戦闘機パイロットとして嘱望されていましたが、不慮の交通事故でパイロットを罷免され、広報室に配置転換になりました。最初は落ちこんでおりましたが、やがて新しい広報の仕事にやり甲斐を見出して前向きに取り組み始めまていくのです。

 

歌やドラマは社会背景を映す鏡ですので、2003年のITバブルの余韻の頃は、誰しも大きな夢を描いていたのかもしれません。『世界に一つだけの花』がヒットしたのもこの頃で、小さくても自分だけの価値観を大事にしていて良かったのでしょう。しかし、それから10年が経ち、書籍『置かれた場所で咲きなさい』がベストセラーになり、こうした現実的なドラマが出てきました。夢のような失われた20年が終わろうとしているのかもしれません。

やっと倫理憲章も見直され、ロート製薬のように、非現実的なネット母集団形成の「とりあえず」採用を止めて、現実的に学生と向きあおう、という企業も出てきました。

 

ということで、この4月からの夢のような就職活動で結果が出なかった学生達にも、これからが現実の就職活動だと思って頑張って欲しいと思います。採用担当者も同じです。有望な学生達に辞退され、現実的な採用活動を継続する企業もあるわけです。現実を見つめるとは、夢を捨てることではありません。現実の中に新たな夢を咲かせるのです。

 

第254号:現場採用担当者の悲哀と不採用通知

企業の「求める人材像」が明確ではない、とは本当に良く言われることですが、採用担当者自身も同じ想いにかられることがあります。それは、自分が良い人材だと思ったのに次の選考者(上司・役員)からダメ出しを受けたときです。自分が否定されたような気がしますが、それは学生が不採用連絡を受けたときと同じ気分でしょうね。

 

まだ採用選考経験の日が浅い面接者ならば、「ああ、そうした点を見なければならないのか!」と自分に欠けている自社の「求める人材像」の理解と受け止められますが、それなりの現場経験をもった面接者にはショックです。自信をもって提出した自分自身の提案が却下されたということですから。

 

選考の初期段階である、基本的な資質(筆記試験、語学力、成績等)の部分であれば、客観性があるので納得できますが、最終選考で役員からダメ出しをうけた時には憤ります。特に近年の最終選考では、以前のような顔見せ確認のように殆ど内定を出すようなものではなく、最終選考でもかなりの応募者が不採用になってきますから。学生も落ちこみますが、現場採用担当者も落ちこみます。

 

これは企業によって異なりますが、最終選考(通常は役員面接)に加わったことのある現場社員は少ないと思います。特に大企業で一次面接だけを担当している若手採用担当者は、直属上司(人事部長・課長)から結果と簡単なコメントを聞かされるだけで、役員がどんな質問をして、どんな評価をしたかを詳しく知らされることは少ないものです。役員から「人間力が弱い」「コミュニケーション力不足」「社風に合わない」と簡単に言われても、正直、社員だってよくわかりませんよね。(役員からのコメントはシンプルなものが多いのです。)

 

上司の説明をむなしく聞きながら、最後に行うのは不採用通知の発送です。内定ならば喜んで電話連絡しますが、不採用連絡を直接話すのは辛いものです。不採用通知を郵送(メール)にしながら、不採用者の応募書類と自分の気持ちを整理します。そんな採用担当者の悲哀が怒りに変わる時があります。それは内定受諾をした学生が辞退した時ですね。その怒りの内容は、辞退者自身の心変わりに対するだけではなく、「コイツが居なければ、俺の一押しのアイツが通ったのに!」と2~3倍になるわけです。

 

ところで、この不採用通知ですが、できれば採用担当者はしたくないと思っています。それは連絡がが面倒くさいということではなく、上記のような理由で、内定辞退者がいつ出るかわからないからです。もし辞退者が出たときに、不採用の連絡をしていない最終選考済の応募者がいたら、すぐに繰り上げて内定連絡ができるからです。だから、たまに最終選考から2~3週間も経ってから内定連絡があった、という事態がおきるわけです。

 

大学と違って、企業で「補欠採用」という手段をとっているところはまずありません。今はだんだん少なくなってきましたが、「選考結果はご縁があった方にのみお伝えします。」という対応の向こうにある採用担当者の状況と気持ちをわかって頂けると有り難いですね。

第253号:倫理憲章に望むたった1つのこと

経団連が倫理憲章を見直す意向をみせてくれました。この話題についてまたいろいろな声が聞こえますが、あまり多くのことを倫理憲章に期待しすぎているのではないかと思います。私は倫理憲章に、日本を代表する経営者たちに望むのはたった1つで良いと思います。それは多くの企業がまさにいま新入社員に厳しく指導しているコンプライアンス、「人に迷惑をかけるな!」です。

 

倫理憲章をちゃんと読めば、そこに謳われているのはすべて「学生・大学に迷惑をかけるな!」ということがわかるはずです。つまり以下の2点です。

 

1.学生の就職活動の遵法

2.大学の学習環境の尊重

 

学生に対して不法な採用選考(人権侵害の面接、脅迫まがいの誓約書・不当拘束、 etc.)や、大学の学習環境の侵害(早期化、授業時間中の選考呼び出し、 etc.)をしない、ということです。「学生の便宜をはかる」や、企業側の都合である「採用活動の便宜」は含まれていません。

 

だから経団連の方がおっしゃる、「活動期間が短くて就職できない学生が出たらどうするのか」、「学生の声は聴いたのか」などは、極端に言えば余計なお世話です。百歩譲って上記の「人に迷惑をかけるな!」をちゃんと守ってから行うべきことです。

 

「中小企業の採用活動にも配慮すべきだ」という企業同士の便宜(これを大企業経営者が本当に思っているのかは疑問です)も企業間の勝手です。中小企業は、大企業の動向が決まれば、それに合わせて対策をたてますし、そもそも大企業と違って1年も前に人員計画は立てにくいです。

 

「新卒一括採用は限界だ」というコンサルタントの方も居られますが、それも上記と同じく、倫理憲章の目的を考えたら的外れです。世の中には新卒一括採用に向いている企業(主に大企業)と向いていない企業(主に中小企業)があるのですから。

 

外資系に優秀な学生を先に取られるというのも、企業側のご都合です。それが心配なら、何処でも同じような採用活動ではなく、オリジナルの企画すれば良いし、それこそが採用担当者の本業のはずです、

 

学生の中には「倫理憲章は学生不在だ!」と主張する人が居ます。青年の主張には聞く耳を持ちたいですが、採用担当者として伝えたいことは、以下の2点です。

1.内定する学生は、環境を理由にせずその対応策を考える人が多い。

2.この程度の波風は、社会にでたらいくらでもあるし対応するのが社会人。

 

ということで、経団連の方には、まず倫理憲章を良く読んで原点を理解して欲しいと思います。学生の就職支援はその後にして頂けるようにお願いしたいものです。

第252号:採用担当者にはどう聞こえるか?

採用担当者がもっとも嫌うというか、面接の仕事で非常に辛いのは、同じことを何度も聴かされることです。同じ作業をひたすらに強制させられることは、チャップリンのモダンタイムズではありませんが、苦痛以外のなにものでもありません。しかし、採用担当者は面接に面白さを求めているわけでありません。学生の皆さんには自分の話が(大勢の学生の中で)どう聞こえるのか?を考えて欲しいと思います。これは経営戦略でのマーケティングにも通じる基本的な仕事力でもありますから。

 

話している内容が同じでも、表現方法が異なるだけで印象はガラッと変わりますし、評価も変わります。ちょっと実例でみてみましょう。

 

「~では誰にも負けません」

とは学生が本当に多用する表現です。これを採用担当者目線(ではなく耳線?)で聴いてみると、前向きに評価すればプライド・自意識の高さとして感じられますが、何度も何度も聴かされるとつい、「なんで誰にも負けないと言えるのか?証明できる事実はあるのか?」と受け止め、客観性の欠如というネガティブな評価になります。

 

「~には自信があります」

上記より少し控えめな表現ですが、前向きに評価すれば個性・自負を感じます。ネガティブには上記と同じく、「どれだけ凄いのか具体的に示してみろ!」となります。

 

では、これはどうでしょう?

「~の難しさを痛感しました」

こう話す学生は意外と少ないです。上記と違って、物事の捉え方の客観性(自己評価)や謙虚さを感じます。学生が社会に出る前に持っておいて欲しい感覚とは、根拠のない自信ではなく、事実をしっかり見据えて自分を客観的に評価出来る能力です。更に、そこからどんな対策や課題が見えたかがあれば、なお良いです。

 

以上、同じ経験をもつ学生が3通りの表現をした場合、それぞれに印象が変わります。勿論、アナウンサーや接客業の採用でない限り、こうした話し方の工夫だけでは最後まで通らず、やはり学生時代に何を具体的にやってきたのか、で決まります。イマドキの大学生が大好きな「自分らしさ」ですが、それは何なのかを、自分の視点ではなく相手の視点で考えて表現し、社会の門番たる採用担当者のゲートをくぐってほしいと思います。

 

最後に、上記は私の個人的な視点であり、採用担当者によって受け止め方は千差万別ですが、表現の違いで印象が変わる、だから相手目線になる、これはどの採用担当者でも同様に求める能力だと思います。また、上記表現はここで書いた時点で、もう大勢の方々に伝わっていますので、使うなら早い者勝ちです(笑)。

 

第251号:中小企業経営者の採用談義

先日、「中小企業経営者の求める人材像を探る」という座談会を見学して参りました。これは金融機関が設定したもので、規模は小さいながらも優良な中小企業の経営者(社長)数名が新卒採用について自由に議論して貰う企画です。周知の通り、大企業と中小企業では、告知の仕方から選考に仕方、更には入社してからの人材育成まで全く異なります。大企業向けに「作られた就職活動」しか知らない学生には未知の世界でしょうが、大学生の進路指導にとっても今後の課題だと思います。

 

今回、コメントされていた経営者は、資本金3000万円、採用規模は若干~10名程度の製造業の方々で、中国等の海外に積極的に事業展開をしてます。歯に衣着せない中小企業経営者(社長)の話は、どれも個性的で興味深く、なるほどと思わされますが、共通点も多々あります。異口同音に語られていたコメントは以下のようなものです。

 

▼女子学生が元気

・女子が素晴らしい。やりたいことをしっかり話す。(男子はモゴモゴ)

・女子学生は採用募集告知がなくても飛び込みでメールでアプローチしてくる。

・中国の女性は男は頼りにならないから頑張る。あのハングリー精神は見習って欲しい。

・性別で能力差があるというよりは、これまで男性中心だったから相対的に目立ってきたのでは?

 

▼専門性をしっかり学んでいて欲しい

・就活をやり過ぎた就職マシンのような人材はいらない。

・人間の芯がなくて、表面だけぺたぺたと何かを貼り付けたような人材はいらない。

・基本的な学力が弱くなっているような気がする。新しい学科も良いが基本をしっかり。

 

▼チャレンジ精神がほしい

・常に自分から挑戦して全力で実行する人が良い。(シンプルだけどこれにつきる)

・起業家が少ない。起業家精神の作れる人を採用したいし育てたい。

・信用金庫は転勤が無いから入ったという新人は情け無い。

 

▼大手就活サイトは使わない

・大手就活サイトをやめて大学に直接コンタクトしている。(数が多くてもダメ)

・大企業が終わった後に、大学内セミナーを直接求人している。

 

元気な中小企業の採用方法を見ていると、新卒中心だけで採用活動をしている大企業がとても疲弊しているように見えます。「個性的な学生が少ない」と嘆く大手企業採用担当者の多くが、没個性の採用活動をひたすら続けていることに気づいていません(気づいていても動けません)。

ロート製薬が発信した「脱・とりあえず採用」も、こうした原点に戻ろうという考えなのだろうと思います。前例のないことに試行錯誤しながら取り組んで行く、それは就活学生にも企業採用担当者にも課せられた今後の課題なのでしょう。そんなことを思わされた座談会でした。

 

第250号:AKB48型とPerfume型のES

メディアに登場するアイドルにはいろいろなタイプがありますね。昔のように一芸に秀でた技を提供するタイプもあれば、マルチの才能を発揮するタイプもあります。どちらが良いかというのは好みの問題で正解はありませんが、今が盛りのエントリーシートを見ていると、大学生の好みと採用担当者の好みの違いはハッキリしているように感じます。

 

私はTVの芸能番組は見ませんので最新のアイドルの動向や人気の曲などはわかりませんが、キャンパスにおける大学生の話題や、放課後にチームで踊っているダンス・サークルを見聞きすると、何となく傾向はわかります。最初は違いのわからなかったAKB48とPerfumeも区別できるようになりました。たまたま研究仲間にこの2チームの違いで修士論文を書かれた方がおられましたので、指導を仰いでみたところ、成長する過程を応援することを楽しむアイドルチームがAKB48であり、完成された踊りを応援するのがPerfumeだということです。更に、ファンの年齢層が若い(大学生層)のがAKB48で、わりと中高年にも指示されているのがPerfumeだそうです。

 

ここで、なるほど!と思ったのは、最近のエントリーシートの内容と同じだということです。大学生の書く自己PRは、結果よりも過程に重点があるものが多いです。自己成長をアピールしたいのですね。「頑張ったことはなんですか?」という問いに対して、自分の内面の葛藤や悩みに挑戦している姿勢を詳しく書いてくる人が多いです。そのバリエーションも多種多様で、まさにAKB48型です。

 

一方、学生より年配である採用担当者の好みは、やはり結果・成果・具体的行動を求めているPerfume型と言えるでしょう。それはエントリーシートの設問を読めばすぐにわかります。下記のとある有名企業のエントリーシートの設問をご覧下さい。

 

・あなたが決断を迫られた最大の場面はどのような時でしたか。また、そのとき、あなたはどのように考え、行動して決断したか、記述して下さい。

・あなたの過去の経験の中で、新しい発想、経験、機会や物事の仕方を探究して地域や組織、人びとに変化・変革を起こした事例を記述して下さい。

・あなたが目標に対してリーダーシップを強く発揮し、主体的に周囲の人と共に成果をあげた事例を記述して下さい。

・あなたが自分と異なる価値観を持った人たちと協働して目標を達成した経験について記述して下さい。

 

この4つの設問で求められている「行動」「決断」「経験」「成果」「事例」という単語のオンパレードから、内面の成長プロセスよりは外面のアウトプットを求めていることは明らかです。

 

ということで、趣味の世界ならともかく、企業に提出するエントリーシートなら、プロセスの後に来るアウトプットまでしっかり書いた方が良さそうですね。大学生のパフォーマンスに期待しましょう

第249号:登録を促す就職ナビサイト

「今年は母集団形成が異常に順調なんだよね。」つい先日、馴染みの採用担当者から伺った言葉です。かつての理工系推薦制度のような大学との強力なパイプがあったり、人材紹介業等のアウトソーシング等を使わない限り、採用担当者にとって自社へのエントリー数(母集団形成)は重要な問題です。ところが今年は、いくつかの同規模企業の採用担当者から同じような話を伺います。さて、これは正直に喜んで良いものなのでしょうか・・・?

 

この話を伺った企業は経団連には加盟しておりませんので、倫理憲章にはこだわらずに既に採用面接を始めています。企業規模はそれなりに大きさですが、あまり知名度が高い方ではないので、例年、母集団形成に苦労されています。ところが今年は、Webエントリー数、そこからセミナーにやってくる確率、更にセミナーから採用選考面接に進む学生が殆ど辞退なくやってくるそうなのです。

 

少し気になったので、就職活動中の学生に尋ねてみたら、面白いことを言っておりました。「最近の就職ナビサイトは、企業への登録数が少ないと『あなたはエントリー数が他の人より少ないのでもっとエントリーすべきです。』というメッセージが出るんですよね。プレッシャーをかけられてるようで、気分わるいです。」

*ちなみにこのシステムは、新卒だけではなく転職(中途委作用)のナビでも使われています。

 

なるほどですね。こんなメッセージを毎日見せられたら、自分のペースをしっかり持てる学生ならば気にせず無視できるのでしょうが、気弱な学生は焦っていくつもエントリーすることでしょう。実際、私の教えている女子大学の真面目な学生も慌ててエントリーしまくっています。この現象の背景にあるのは、就職情報企業に対して厳しく募集段数を求める企業採用担当者のニーズです。これは就職ナビサイトだけではなく、最近なかなか学生が集まらない合同企業セミナーでも同様です。せっかく費用をかけて出展したのに、肝心の学生来場数が少なくなって主催者は苦労しています。

 

就職ナビサイトが広報ツールとして登場してもう20年近く経ちました。初期の頃の広報ツールから母集団形成ツールとなり、今はマッチングの機能まで備えてきています。もはや就職ナビサイト無しに企業が採用活動をすることは難しいです。その反面、物心ついた時からITの恩恵を受けている若者には、もはや就職ナビサイトも特別な存在ではなくなり、こうした後押しやてこ入れがないと動かなくなってきたのかもしれません。mixiにfacebookにLineと、さすがに全部は使い切れていませんからね。

 

さて、母集団形成が今のところ順調だというこの採用担当者の方は、続けてこんな話しをしてくれました。最後にそのままお伝えしましょう。

「正直、早く開始して確かに良い学生は集まりやすいけど、逆に全く慣れていない学生も多く、きっともう少し練られれば良い物を持ってそうなのにと感じるケースも多々あります。おそらく今後は早目に内定出しても、結局他社に逃げられるケースが続出し、結局グダグダ続けるはめになるんじゃないかと思ってはいます・・・。」

この採用担当者の懸念が当たらなければ良いのですが。

第248号:期末レポート採点とES評価

大学の期末試験の時期になりました。私の授業(キャリアデザイン系科目)では、筆記試験ではなくレポート提出を求めています。半年ほど前のコラムで、私のレポート採点基準は企業のエントリーシート(ES)の評価基準と同じであると書きましたが、レポートとESを一緒に書くようになったこの時期だからこそ、学生には大事にして欲しいと思います。読まれることを意識した書き方は、相手を動かす文章力ですから。

 

前回お伝えした採点基準の中に、『前向きであること』と『品格がある』というものがありました。これらは採点基準の中では上位に位置するものですが、わかりやすく言えば、そのレポートを読んだ相手の気分が良くなるということです。ここで学生が勘違いをしがちなのは、相手にお世辞を使うのか、ということです。「自分に素直」でありたい学生は、嘘やお世辞をつくのが嫌いで、「自分をもってない」と宣います。しかし、試験ではそうはいきません。それで評価されることに気づいてないと、単位は出ないし、就職試験も通りません。

 

具体例をあげると、『前向きであること』とは、講義を聴いて感じたことだけを書くのではなく、そこから更に原因の分析や将来への対策も書くことです。私の講義では、キャリアモデルとして偉人の業績を紹介したり、ユニークな学生生活を過ごした先輩学生に体験談を話して貰ったりしています。以前であれば、多くの学生が「もっと頑張らなければと思った。」「この人のようになってみたいと思った。」等の感想が大半でした。しかし、数年前からは「私とは違うと思った。」「今日の話を聴いて不安になった。」等が多くなり、「~が不安だ」「~が不安だ」の感想文のオンパレードです。

私は、「不安なのは十分わかったから、では、その不安の原因は何で、どうすれば良いかと書かなければ単位はだせません。それがキャリアデザインです。」と伝えています。それを何回も繰り返すことによって、徐々にではありますが、学生の書き方が不安の向こうまで書くようになってきます。

 

もうひとつの『品格がある』とは、授業でゲスト講師が来た際に「お話しから何でも感じたことを自由に書きなさい」と指示しますが、仮にその話がつまらなかったり分からなかったりした場合でも、「今日の話はさっぱりわかりませんでした。」とか「言いたいことがわかりません。」という表現をせずに、相手に配慮した書き方をするということです。

例えば「今日の講話は私にとって未知の分野で新鮮だった」とか「お話しを伺って、自分の理解力の未熟さに気づかされました」等の大人の表現をするということです。単純な話者なら喜んでくれますし、鋭い話者の場合は自分の話し方を反省します。いずれにしても、こうした感想文やレポートは相手に評価され、相手の行動を促すということです。

 

こうした文章を書くためには、ボキャブラリー(知識)と感情コントロール(自制力)と戦略的思考(計画性)が必要です。それこそが、大学で教えるべきことであり、企業や社会が求めていることでしょう。皆さんも、主催された社会人講演会で、学生の感想文をゲストに見せるのに冷や冷やしたことはありませんか?こうした点を指導しておけば、安心ですよ。